News
お知らせ2023年熱中症にまつわる夏の振り返りと「熱中症に関する意識調査」
2023.11.22
一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:渡邊 一洋、以下「日本気象協会」)が推進する「熱中症ゼロへ」プロジェクトは「2023年の熱中症にまつわる3大ニュース」と「第11回『熱中症に関する意識調査』結果」を発表しました。
2023年の熱中症にまつわる振り返り
今年の6月から8月の平均気温は1898年の統計開始以降で最も高く、今年は過去最も暑い夏になりました。
特に、7月後半から8月にかけて北日本を中心に記録的な暑さに見舞われ、8月5日に福島県伊達市梁川、10日に石川県小松市でともに最高気温40.0℃と、今年の国内最高気温を観測しました。
年間の猛暑日(日最高気温が35℃以上)日数は、群馬県桐生市で46日と国内の歴代最多記録を更新し、埼玉県熊谷市で45日、京都市で43日など、過去最多を記録した地点が多くなりました。
また、年間の真夏日(日最高気温が30℃以上)日数も、岐阜県多治見市で101日など過去最多となった所が多くなりました。
東京でも記録的な暑さとなり、年間の猛暑日日数22日、真夏日日数90日はともに過去最多で、64日連続の真夏日(7月6日から9月7日まで)は過去最長でした。
9月も厳しい残暑が続き、中旬から下旬にかけて、これまでで最も遅い猛暑日となった地点もありました。
5月から9月の全国の熱中症による救急搬送者数は91,467人(昨年より20,438人増加)で昨年の約1.3倍でした。
記録的な暑さとなった北海道と東北は昨年の約2倍、8月は北海道と秋田県で昨年の約10倍と大幅に増加しました。
暑さに慣れていない地域でも、早めに暑さへの備えを心がけて、万全の熱中症対策を行うことが大切です。
*詳しくは「熱中症ゼロへ」プロジェクト 2023年の熱中症にまつわる3大ニュース ~統計開始以降 最も暑かった夏~をご覧ください。
*2023年の夏の気象トピックスと暑さの理由、ビジネス活用についてはこちらもご覧ください。
2023年夏の振り返りと気象予測のビジネス活用
熱中症について知っている人は93%以上、「暑熱順化」について内容まで知っている人は約12%
「熱中症ゼロへ」プロジェクトが行った第11回「熱中症に関する意識調査」で、熱中症という言葉を知っているか聞いたところ、「詳しく知っている」「なんとなく知っている」と回答した人は93.7%で、全体の9割以上の方に広く認知されていました。
暑熱順化(※)を知っているか聞いたところ、「内容まで知っている」と回答した人は11.8%、「言葉は聞いたことがある」と回答した人は23.1%でした。
65.1%の人は「聞いたことがない・知らない」と回答しており、熱中症対策の一つである暑熱順化の認知はまだ低いことが分かりました。
※暑熱順化:暑熱順化とは体が暑さに慣れることです。暑熱順化ができていないと体の熱をうまく外に逃がすことができず、熱中症になる危険性が高まります。
暑熱順化ができると、体の外に熱を逃がしやすくなること、汗からナトリウムを失いにくくなること、体温が上昇しにくくなることなどにより、熱中症になりにくい状態になります。
より詳しい内容は【熱中症ゼロへ】暑熱順化をご覧ください。
*詳しくは日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト発表 第11回「熱中症に関する意識調査」結果をご覧ください。
「熱中症ゼロへ」プロジェクトとは
熱中症にかかる方を減らし、亡くなってしまう方をゼロにすることを目指して、一般財団法人 日本気象協会が推進するプロジェクトです。
プロジェクト発足以来、熱中症の発生に大きな影響を与える気象情報の発信を核に、熱中症に関する正しい知識と対策をより多くの方に知ってもらう活動を展開しています。
*【熱中症ゼロへ】公式サイト
「熱中症ゼロへ」プロジェクトでは、プロジェクトにご賛同いただき、商品・サービスを通じて熱中症対策を共にサポートするオフィシャルパートナー企業様を募集しています。
詳しくは、【熱中症ゼロへ】オフィシャルパートナーになるにはをご覧ください。
長期予報について
日本気象協会では、日本や世界の気象機関の予測値を取得、より高度化させることで、中・長期の気象予測の精度を高めています。
来年の予報が気になる、気象データを自社ビジネスに活用したいなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 気象予測配信サービス(→お問い合わせ)
過去の実況値から、直近の天気予報、3か月以上先の天気や気温の傾向まで、ニーズに合わせて情報を提供します。配信方式はCSV、PDF、FTPなどご相談ください。