News

お知らせ
Topics

2025年8月以降の台風傾向 接近数は9月から10月に平年並みか多く、大雨シーズンが長引くおそれ

2025.07.31

日本気象協会は、8月以降の台風の見通しを発表しました。
(2025年5月29日発表した「2025年の台風傾向」を、最新の情報をふまえて更新しています)

2025年は台風1号の発生が6月に入ってからと平年より遅かったものの、7月の発生数は30日午前9時現在7個と、平年(3.7個)より増えています。

8月以降の発生数はほぼ平年並みを予想しますが、接近数は9月から10月にかけて平年並みか多い予想で、台風と秋雨前線による大雨シーズンが長く続くおそれがあります。

2025年8月~10月の台風のポイント

  • 台風の発生数は平年並み。
  • 台風の接近数は9月から10月にかけて平年並みか多く、大雨シーズンが長引くおそれ。
  • 日本列島に近いところで発生しやすく、発生から接近までの期間が短くなる傾向。

日本気象協会独自の予報モデルでの解析によると、2025年8月以降の台風の発生数は、ほぼ平年並みとなるでしょう。本州、北海道、九州、四国への接近数は、9月以降、平年並みか多くなる予想です。

【日本気象協会】2025年8~10月 台風の予測値と平年値(2025年7月31日更新)

2025年 台風の発生数

2025年の台風の発生数は8月から10月までほぼ平年並みになるでしょう。

【日本気象協会】2025年8~10月 台風発生数(2025年7月31日更新)

台風の主な発生域であるフィリピン東方海上の海面水温が高く、この地域での積乱雲の発生が多い予想です。
台風の発生数はほぼ平年並みの予想ですが、日本列島に近いところで台風が発生しやすくなりそうです。

2025年 台風の日本への接近数

台風の本州、北海道、九州、四国への接近数は、8月はほぼ平年並みの1~2個の予想ですが、9月は2~4個、10月は2~3個と、平年並みか多くなるでしょう。

台風の接近により秋雨前線の活動が活発になると、広範囲で大雨となるおそれがあります。
2025年は10月まで台風と秋雨前線による大雨シーズンが続く可能性があり、台風シーズン終盤まで警戒が必要となる見込みです。

【日本気象協会】2025年8~10月  台風接近数(2025年7月31日更新)

2025年の台風の傾向

台風は、太平洋高気圧の縁を回って日本へ近づく傾向があります。

通常、秋になると太平洋高気圧の衰退にともなって台風のルートも次第に日本の南海上へと離れる傾向にあります。

しかし、2025年は日本の南で太平洋高気圧の張り出しが平年より強く、太平洋高気圧の後退が遅くなると予想されています。台風シーズン終盤まで、台風はより日本列島へ接近しやすいルートを通ることになるでしょう。

台風の発生場所は、例年よりも西側で、日本列島に近い場所で発生すると予想されていることから、台風の発生から日本列島への接近までの期間が短くなる傾向になりそうです。

【日本気象協会】2025年 8月~10月の台風の進路傾向

台風発生にあたっては、最新の気象情報をご確認ください。

※日本気象協会公式の天気予報専門メディア【tenki.jp】では、「警報・注意報」「地震情報」「津波情報」「火山情報」「台風情報」などの防災情報を24時間365日提供しています。

今回発表した台風傾向の予想は、5月29日に発表した「防災レポート2025 Vol.12025年の台風傾向 8月から日本への接近数が平年より多い予想」の内容を、最新の情報を考慮して修正しています。
主に8月の接近数を「平年並みか多い」予想から「平年並み」に、9月の接近数を「平年並み」の予想から「平年並みか多い」予想としました。

物流・小売・サービス・農業でも台風に備えを

台風シーズンは、台風予報や雨・風によって、交通機関の遅れや運休で物流や人の動き、購買行動に影響があります。
日本気象協会では、一般の台風情報以外に、独自の台風情報や業界向けの情報提供を行っています。

  • シナリオ型台風予測情報
    台風予測を従来のような1つの予報円ではなく複数の「確率付きシナリオ予測情報」として提供します。
    気象庁の一般向け台風情報で発表されるのは5日先までの進路・暴風域ですが、この「シナリオ型台風予測情報」では最大10日先までの情報を提供します。この情報を活用することで、早い時点からの災害対応の準備が可能になります。
  • 2年先長期気象予測
    台風の発生数、接近数の予測は、2年先長期気象予測の中で四半期毎に更新しています。
    台風情報に加えて、月別の気温や降水量、梅雨入り・梅雨明けの梅雨情報で、翌年の計画策定や資材調達、製造・販売・CM計画、新商品開発といった重要なビジネスシーンの根拠ある意思決定を支援します。お問い合わせはこちら
  • 物流向けGoStopマネジメントシステム
    気象状況が輸送手段に与える輸送影響リスク情報を提供し、物流業務において命と荷物を守る判断をサポートするWEBサービスです。
    悪天候の最大6日前から、全国の高速道路、国道、鉄道、海運(港湾・航路)を対象に、地図や表による輸送影響リスクを提供します。お問い合わせはこちら
  • ビジネス向け天気予報アプリ「biz tenki」
    月額650円で、最長6か月先までの体感気温や30日先までの天気・気温・体感の変化、2週間先までの大雨・暴風確率を確認することができるビジネス向けの天気予報アプリです。
    長期の農作業計画の際に役立つ、積算気温コンテンツ(起算日、積算温度目標値から、目標に到達する週や昨日までの積算気温の経過を表示)も搭載しています。
    「biz tenki」のダウンロード・サブスクリプション購入は各アプリストア(iOS/Android)から。
    【biz tenki】ホーム
    ホーム画面
    【biz tenki】チャンスグラフ
    チャンスグラフ
    【biz tenki】気象災害リスク予報
    気象災害リスク予報
    【biz tenki】長期予報 体感気温マップ
    体感気温マップ
    【biz tenki】積算気温コンテンツ
    積算気温コンテンツ

お気軽にお問い合わせください。

*雷については夏本番は雷への備えを!猛暑に加え、台風に伴う雷増加の可能性【雷レポート Vol.1】をご覧ください。

*今年の残暑については2025年も残暑は長く、秋の到来遅れる 東京で体感「快適」は9月下旬頃からをご覧ください。

本資料は、当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。
本資料のご利用に際しては、ご自身の判断にてなされますようお願い申し上げます。
また、本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります。

報道を目的とした転載・複製以外で本資料の全文または一部を転載・複製する際は著作権者の許諾が必要ですので、事前に当社までご連絡ください。商品ごとの情報やコンサルティングにつきましても当社までお問い合わせください。