News

お知らせ
Topics

2024年の台風接近数は8月から平年より多い傾向、ビジネスでは事前の大雨・暴風の把握が重要

2024.06.05

日本気象協会は、独自の予報モデルで解析した2024年の台風の見通しを発表しました。
*2024年の梅雨明け予想は2024年梅雨明け予想 梅雨明けは7月中旬以降をご覧ください。

2024年 台風の見通し

日本気象協会独自の予報モデルでの解析によると、2024年の台風は、発生数は7月~8月は平年並みか少ない予想で、9月から10月は平年並みの予想です。

また、本土への接近数は、7月までは平年並みか少ない予想ですが、8月から10月は平年並みか平年より多い予想です。

2024年 台風の発生数・接近数の予測値と平年値

台風の発生数

日本気象協会の独自の予報モデル解析によると、2024年の台風の発生数は7月~8月は平年並みか少なく、9月から10月は平年並みと予想しています。

2024年 台風の予想発生数と平年値

昨年の春から続いているエルニーニョ現象は、終息に向かっています。

今後、夏にかけては、エルニーニョ現象終息後の特徴として、インド洋の海面水温が高い状態が続く予想です。
それに伴い、インド洋で積乱雲が活発に発生しやすい一方、台風の発生域である西部太平洋熱帯域では、台風の元となる積乱雲が発生しにくいと予想されています。

秋にかけては、ラニーニャ現象へ推移していく可能性が高く、インド洋の海面水温が下降し、西部太平洋熱帯域で海面水温が上昇すると予想されます。
それに伴い、西部太平洋熱帯域では積乱雲の発生が活発化し、台風の発生が増えると予想されます。

上記の理由から、2024年の台風の発生数は8月まで平年並みか少なく、9月以降は増えて平年並みとなるでしょう。

台風の本土への接近数

台風は、太平洋高気圧の縁を回って日本付近に近づく特徴があります。

2024年夏は、太平洋高気圧が南海上を中心に強いため、台風は太平洋高気圧の縁に沿って、西回りで日本付近に近づきやすいと予想されます。

このため、8月は台風発生数は多くないものの、発生すれば本土に接近しやすくなるでしょう。
9月以降は、台風発生数が増えることに加え、太平洋高気圧の後退が遅くなる見通しのため、発生した台風が本土に近づきやすい予想となっています。

これにより、2024年の台風の本土への接近数は、7月までは平年並みか少なく、8月から10月は平年並みか平年より多くなるでしょう。

※本土:本州、北海道、九州、四国

2024年 台風の予想接近数と平年値

ラニーニャ現象発生時の秋の台風の傾向

2024年秋にかけて、ラニーニャ現象が発生する可能性が高くなっています。
ラニーニャ現象発生時の秋の台風の傾向として、台風の発生位置が平常時に比べて西にずれる傾向があります。

また、太平洋高気圧の勢力が日本の南海上で強く、台風は高気圧に沿って北上する傾向にあるため、通常より多く日本に接近しやすくなります。

日本列島に近いところで台風が発生し、発生から日本への接近・上陸までの期間が短くなる傾向があるため、台風情報のこまめな確認が必要です。
ただし、台風の発生から消滅までの寿命が短くなる傾向にあります。

ラニーニャ発生時 秋の台風の経路

気象リスクの事前把握でビジネスでも対策を

ビジネスにおいては、リスクを事前に把握し、対策をすることが重要になります。

気象災害のリスク確率は、日本気象協会の独自予報から知ることができます。
日本気象協会の「気象災害リスク情報」やビジネス向け天気予報アプリ「biz tenki」でいち早くリスク情報をキャッチし、ビジネスに活かしましょう。

気象災害リスク情報

通常の降水確率や天気予報の天気マークからは、荒天が予想される日の雨の降る量や風の強さを把握することができません。

日本気象協会では、2週間先までの大雨や暴風などの気象災害の発生確率情報を「気象災害リスク情報」として発信しています。

  • 大雨確率:24時間で特定の降水量(10mm以上、50mm以上、100mm以上、200mm以上)がある確率
  • 既往最大比:予想される降水量が過去の最大雨量の何割に当たるか
    (その地点における災害の起こりやすさを示す指標 ※日本気象協会と静岡大学との共同研究より100%を超えると人的被害が出始める)
  • 強風・暴風確率:特定の瞬間風速(10m/s以上、15m/s以上、20m/s以上、25m/s以上)となる確率
  • 降雪確率:時間ごとや日ごとに特定の降雪量(1cm以上、3cm以上、5cm以上、10cm以上※日別のみ)となる確率

詳しくはこちらの動画もご覧ください。

気象災害リスク情報で、大雨や暴風によるリスクを事前に把握し、商品・在庫・物流管理や店舗・従業員の安全確保にご活用ください。

ビジネス向けの天気予報アプリ「biz tenki」

ビジネス向け天気予報アプリ「biz tenki」では、2週間先までの大雨確率、暴風確率を確認できる気象災害リスク予報に加えて、30日先までの天気や気温、体感の変化も確認することができます。

ビジネスチャンスとなる梅雨明けのタイミングや、夏商材の需要がピークに入る「非常に暑い」体感がいつ頃から到来するかの把握にもお役立ていただけます。

「biz tenki」β版アプリ画面イメージ
「biz tenki」β版アプリ画面イメージ

現在、法人のお客様に限り、期間限定で無償にてβ版の提供を行っています。
ビジネスへの気象データ活用をご検討中の方は、ぜひこの機会にお試しください。

β版のご利用を希望される事業者の方はこちらから。